F1(フォーミュラー1)からの撤退、NSXの生産終了で今後どうなるホンダの自動車レース活動は???

ホンダの第2次のF1歴

 皆様ご存知上げている通りホンダは2015– 2017年まではかつて黄金時代を城上げたマクラーレンとタッグを組みますが苦戦をし続け負のループへ入って行く事になってしまいました。周囲からはかつての黄金タッグの解消が秒読みと言われる中、17年いっぱいでタッグを解消しました。タッグ相手を失うが、続く翌年の18年からレッドブルグループのチームである現アルファタウリと組みました。これがきっかけとなり上位の成績を残し始める事になりました。19年から更に現アルファタウリの親チームのレッドブルとtripleタッグを組み成績も向上し優勝も出来るレベルになりました。更に今期はタイトル争いを行える所までになるが、何故か突如2021(今季で)F1から撤退をする事に加えて、残念ながら今後また復帰をして(第3次)は無いとコメントをしました。

嘗てのように黄金タッグになり切れなかったマクラーレンホンダ2017年いっぱいで解消に。

現在の総アクセス数:
現在の閲覧者数:


スポンサードリンク

ホンダのフラッグスポーツカーNSXが限定車の販売を最後に全モデルのNSXの生産終了をする。

 今モデルのNSXの生産終了は、特に日本国内のモータスポーツへの影響が大きいと思われています。特に大きな影響が出るのが大半の方々がご存知のスーパーGTです。GT500クラスは18年にF1チャンピオンのバトン選手とホンダのエース山本選手の組み合わせで年間タイトルを奪還、昨年からDTMと合意をしたクラス1規則に準ずる為にMRミッドシップからFRへ大幅に変更を行った初年にホンダのエース山本選手とホンダの次期エース格の牧野選手の組み合わせで再度年間タイトルの奪還を果たす。GT300クラスに参戦を3台GT3規則のNSXの中でベテランの高木選手と若手新星の福住選手の組み合わせでGT3のNSX初の年間タイトル獲得とスーパーGTの両方のクラスで活躍をしているNSXですが、今回残念ながらベースとなる市販車のNSXの生産終了となる事からベースとなる車両を失う事になるが、レースにはホモロゲーションと言うのがありそれには登録期間がありますが、登録期間が終了した後は、レース活動の継続を行う為に以下の4つの方法があります。①引き続き同じマシンで特認マシンとして継続をして行くか、②同じ性能の市販車を探す、③レース活動の継続を行う為に少量生産の市販車を製造、④レースの規則に直ぐに出来る市販車を探すと言ったいずれかの方法でレース活動の継続が強く望まれます。仮に①の方法を選んだ場合は参戦しているレースのルールが現行の状態なら弱いハンディーで済むと思われますがレースのルールが特認マシンにとって悪い内容になってしまったら強いハンディーを受け入れてレース活動を継続しないといけなくなり良い成績が出しづらくなりあまりメリットが無い状態になります。いずれにし早々に時期NSXが必要なります。

このタイプSをもってNSXは生産を終了します。

GT500クラスでは、昨年FR化の大英断した初年度にタイトルを獲得したチーム国光。今期はチャンピオンナンバー1のホンダ初めての防衛へチャレンジ中!!

GT300クラスでは、2019年にGT300クラスの年間タイトルをNSN-GT3として初め年間タイトルを齎したARTA

 

F1撤退をした後・・・

 F1を撤退した後は、レッドブルへエンジン供給のみを行う事の完全に合意する日が近いとされています。その後は、私が思っている事ですが、ユナイテッド・スポーツカー選手権のプロトタイプ (P)クラスのDPi規則でアキュラとして参戦していて今後は新しい規則のLMDhへ移行する予定がありますが、LMDhは決められたパーツを使用しないとダメな箇所があります。特にホンダがF1で磨き上げたハイブリッドシステムはLMDhではボッシュ製の50kW67hp)の電気モーターを搭載して、更にバッテリーはウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリングのワンメイクを搭載しなければないので折角磨き上げたハイブリッドシステムがほぼ使えないとなればLMDhへ移行をする意味が薄まり意味が無くなるので、やはりLMDhより開発・参戦コストが高くはなりますが、トヨタ・プジョーが採用しているハイブリッドシステムの搭載を行うLMHの方式の採用を行えばオリジナルのハイブリッドシステムの使用を行い、更にアキュラからホンダへ変更を行い、トヨタと同じく位か、トヨタより多くの今日本で戦っている日本人選手を採用して、F1とユナイテッド・スポーツカー選手権とルマン24時間耐久レースを含むWEC世界耐久選手権の4つでのチャンピオンを目指せると思っています。更にNSXの生産終了でホモロゲーション期間が切れて最悪の事態によって日本国内のレース活動が不能なった場合にルマン24時間耐久レースを含むWEC世界耐久選手権などにレース活動の主軸を移して日本人のみでルマン24時間レースの制覇の可能性を残しいざと言う時に活用が出来ます。